【お知らせ】2月の出展予定 Day:2017.01.25 16:17 Cat:草木染め 今年初めての出展は、第5回ぐるぐる市です!地元上越市、直江津のエルマール 1Fイベント広場が会場です。いつものように、藍染め・草木染めの糸の他に、藍染めの手ぬぐいなども持って行こうと思っています。もう5回目なんですね〜。楽しいものいっぱい、遊びにきてね〜。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日時 2月4日(土)10:00〜17:00 2月5日(日)10:00〜16:00場所 エルマール 1Fイベント広場 正面入口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スポンサーサイト URL Comment(0)Trackback(0)Edit
作品の写真をいただきました。 Day:2016.10.12 16:58 Cat:草木染め 私が染めた糸をお使いのお客様から、時々、作品の写真をいただくことがあります。富山と長野のお客様から、とても素敵な作品を作っていただきましたので写真を投稿します。(夏に写真をいただいたのですが、やっと投稿しました〜。)とても嬉しいです!また頑張ろう〜。 URL Comment(0)Trackback(0)Edit
マリーゴールドの花 Day:2016.08.03 18:23 Cat:草木染め 草木染めの染料に使うため、マリーゴールドを育てています。今年もそろそろ花が咲いてきましたので、摘み取って乾燥させて染めたいときに染めようと思います。先日、このマリーゴールドの蕾を野うさぎがかじっている?のを見ました。たべれるのかな〜 URL Comment(0)Trackback(0)Edit
蓼藍の刈り取り Day:2016.07.26 18:37 Cat:草木染め 今年も藍染めの原料となる蒅(すくも)を作ってみたくて、畑で蓼藍(たであい)を育てています。5月の上旬に畑に苗を植えたのですが、すっかり大きくなりました。葉っぱも大きなもので、掌くらいの長さがあります。この蓼藍を刈り取り、乾燥葉を作りました。葉っぱの乾燥は太陽の光に当てて乾かした方が良いと聞いていますので、天気の良い日を選び、朝早くから刈り取りの作業をしました。無理なく一日で干せる分だけを刈り取りました。生の内は緑色の葉ですが、乾くと青っぽくも見えます。(写真ではよくわかりませんが。)乾燥してパリパリの状態の葉を、手で揉んだり、ふるいにかけたりして細かい乾燥葉にします。これを貯めておいて、秋になったら今年も蒅を作ろうと思います。乾燥した葉はカビないよう、湿気のなさそうなところで通気性のある袋に入れて保管しています。良い香りがしますよー。 URL Comment(0)Trackback(0)Edit
スクモを作ってみています。 Day:2015.10.04 18:09 Cat:草木染め 藍染めの原料になるスクモを少量ですが作ってみています。スクモ作りは、今回でまだ2回目。うまくできるかわかりませんが、試行錯誤しながらやっています。藍の乾燥葉を発酵させはじめてから、2週間が経ちました。藍の乾燥葉は細かくした方が良いことを知り、発酵の途中でしたが葉を押切で刻んだり、ジューサーで粉砕したりして、できるだけ粉々にしました。この二週間で水分が減り、発酵の熱も下がってきました。昨日、少しだけ水を加え撹拌してみたところ、今日は熱が56℃まで上がりました。発酵の環境なども改善させましたので、しばらく放置して様子を見ようと思います。まだまだ、スクモっぽくはなっていません。うまくいくといいな〜。 URL Comment(0)Trackback(0)Edit