藍建に使う灰汁を取る Day:2014.03.21 13:53 Cat:草木染め 樫(かし)の木の灰が手に入りましたので、藍を建てるために使う灰汁(あく)を取る作業をしました。(ちなみに、藍染めが出来るようにすることを建てるといいます。)お湯(70℃〜80℃くらい)を灰汁に注ぐと、ボコボコと音を立てて空気が抜けるので、沸騰したようになりました。よくかき混ぜて、一日置きます。一日経つと、木灰が下に沈み、上澄みができます。この上澄みを取り、藍建てに使います。pHを測ってみると、なんと13.99。もう少し時間を置くと、エラーになりました。このpH計、おかしくなってますね。校正して測り直してみます。この灰汁を舐めてみると、舌先が結構ピリッとします。触ると、ヌルヌル。良く洗わなかったら、指先が少しヒリヒリしてきました。残った木灰にさらにお湯を加え、2番、3番と何度か灰汁を取ってから、藍建ての仕込みをしようと思います。仕込みは来週の中頃になりそうです。 スポンサーサイト URL Comment(0)Trackback(0)Edit